なぜ冬になると頭も体もかゆい?その理由と本当に必要なケア

トレンド

「冬になると、頭や体が無性にかゆくなる…」

毎年のように繰り返すこの不快感、実は 乾燥だけが原因ではありません。

気温と湿度がぐっと下がる冬は、肌や頭皮のバリア機能が弱まりやすく、

少しの刺激でもかゆみや赤みにつながりやすい“敏感モード”に突入します。

さらに、暖房による乾燥・熱めの入浴・血行不良・皮脂バランスの乱れが重なり、

かゆみは一段と強くなりやすい季節なのです。

放っておくと、かゆみで掻いてしまい、炎症・フケ・湿疹・抜け毛リスクにまで発展することも…。

でも安心してください。

冬のかゆみは「理由」を知れば、しっかり予防できるトラブルです。

この記事では、

冬に頭皮や肌がかゆくなる本当の原因 と

今日からできる正しいケア方法 をプロ目線でわかりやすく解説していきます。

冬になると“かゆみ”が増える理由

① 湿度低下でバリア機能が弱くなる

冬は空気が乾き、肌・頭皮の水分が奪われやすくなります。

乾燥した肌は、外部刺激をブロックする力(バリア機能)が低下するため、

服の擦れやシャンプー刺激など、普段気にならない刺激でも かゆみとして反応 しやすくなります。

② 皮脂分泌量の低下

寒さによって皮脂の分泌が減少し、

肌や頭皮を守る“皮脂膜”が薄くなります。

その結果、

乾燥 フケの増加 かゆみ 赤み

などのトラブルが起こりやすくなります。

③ 熱いお風呂・長風呂の習慣

冬はつい 熱めのお湯 で長めに入浴しがちです。

しかし、皮脂が必要以上に流れ落ち、乾燥が悪化。

入浴後の“突っ張り感からのかゆみ”は典型的な乾燥サインです。

④ 暖房による乾燥&血行不良

暖房は空気を乾燥させ、肌や頭皮の水分を奪います。

さらに寒さによる血行不良で皮膚の代謝が落ち、

ターンオーバーの乱れ → かゆみ と悪循環に。

⑤ 冬特有の摩擦(帽子・マフラー)

ニット帽・マフラーの摩擦は肌への刺激となり、

頭皮や首まわりのかゆみを引き起こします。

今日からできる“本当に必要なケア”

① 洗いすぎない・優しい洗浄に変える

洗浄力強めのシャンプー/ボディソープ → 冬は控えめに

2度洗いはNG

頭皮は“指の腹”で優しく

乾燥が強い人ほど、洗わないケア も大事になります。

② 入浴温度は38〜40℃に

熱すぎるお湯は皮脂を大量に奪います。

ぬるめのお湯で短めに入るだけで、かゆみが大きく改善することも。

③ 保湿は“水分+油分”でしっかり

冬は 保湿量を1.3〜1.5倍 に増やすイメージが◎

顔:化粧水 → 乳液 or クリーム

体:お風呂上り3分以内に全身

頭皮:頭皮用ローションで水分補給

保湿不足は冬のかゆみの最も大きな原因です。

④ 加湿で“肌に優しい環境”を作る

適切な湿度は 40〜60%。

エアコン暖房は加湿なしだと湿度20%まで下がるので、

加湿器や濡れタオルで調整を。

⑤ 帽子・マフラーは“素材選び”が重要

ウール100%は摩擦が強いので、

肌が弱い人はコットンや化学繊維混合がおすすめ。

こんな症状は注意サイン

フケが急増した 赤み・湿疹がある 夜眠れないほどかゆい かきむしって傷になっている

これらは 脂漏性皮膚炎・アレルギー・乾燥性皮膚炎 などの可能性があるため、早めの受診がおすすめです。

まとめ

冬のかゆみは、湿度低下・皮脂不足・摩擦・熱いお風呂など、

さまざまな原因が重なって起こる季節性トラブルです。

しかし、洗い方・保湿・入浴習慣を見直すだけで、

多くの人は改善できます。

📝 アトリエワークスからのひと言

冬は肌も頭皮も「守りの季節」。

乾燥を防ぎ、優しいケアを意識するだけで、かゆみはしっかりコントロールできます。

特に頭皮ケアは 春の抜け毛予防にもつながる大切な習慣 です。

気になる方は、お気軽にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました