乳酸菌のススメ

ちょっと一息

おはようございます。

2月からボディメイク(筋トレ)を始めてはや4ヶ月。

食事制限もやりながらやってますが、その中でも最近は腸の働きを良くするために

乳酸菌をよく摂るようにしています。

でも、自分に合う乳酸菌ってなんだろうと・・・

なので、調べてみました!!

乳酸菌とは

発酵によって糖から乳酸をつくる嫌気性の微生物の総称。

腸内で悪玉菌の繁殖を抑え、腸内環境を整える。

発酵によって糖類から乳酸を作り出す性質を持つ微生物のことを指します。

人体に有益な菌のため「善玉菌」とも呼ばれます。
食品としては、ヨーグルト・チーズ・漬け物・日本酒など発酵食品の製造に使われています。

ヨーグルトなどでよく知られているビフィズス菌も乳酸菌の一種です。

乳酸菌は腸内で大腸菌など悪玉菌の繁殖を抑え、腸内菌のバランスをとる役割を果たしています。

そして便通の改善だけではなく、コレステロールの低下や免疫機能を高めがんを予防するなど、さまざまな働きがあると言われています。

最近ではピロリ菌を排除するなど、特徴のある機能を持つ乳酸菌も研究されています。

乳酸菌などの腸内環境を整える微生物のうち、生きて腸に到達できる有用な微生物を特にプロバイオティクスといいます。

またオリゴ糖などその栄養源となりプロバイオティクスの増殖を助けるものをプレバイオティクスといいます。

乳酸菌の種類は

乳酸菌は、乳製品等に含まれる動物性乳酸菌と、漬物やキムチ等に含まれる植物性乳酸菌に分けられます。

乳酸菌は現在までに400種類ほど発見されていますが、自然界のあらゆる場所に生息しているため、

他にもまだ沢山の種類が存在すると言われています。

どんな乳酸菌を摂取した方がいいのか?

乳酸菌は種類によって活動する所が違い、その働きも様々。

色々な種類の乳酸菌を摂った方が良いとも言われています。

人それぞれ体に合う乳酸菌は違うので、

目的にあわせた乳酸菌を摂り自分の体に合いそうなものを続けていくのがおすすめです。

乳酸菌は継続して腸内に摂取すると効果的であるため、毎日摂取することが勧められています。

乳酸菌の効果とそれを含む商品

※いくつか種類を挙げましたが、ほぼ全ての乳酸菌が便秘予防・解消や免疫力を上げる効果を持ちます。

期待できる効果・効能菌種商品
便秘予防・解消LB81ブルガリアヨーグルトLB81プレーン(明治)
ラブレ菌植物性乳酸菌ラブレ(カゴメ)
ビフィズス菌BifixBifix(グリコ)
クレモリスFC株カスピ海ヨーグルトプレーン(フジッコ)
BE80株ダノンビオ(ダノンジャパン)
ガセリ菌SP株、ビフィズス菌SP株ナチュレ恵(雪印メグミルク)
R-1プロビオヨーグルトR-1(明治)
LG21プロビオヨーグルトLG21(明治)
免疫力強化クレモリスFC株カスピ海ヨーグルトプレーン(フジッコ)
ラブレ菌植物性乳酸菌ラブレ(カゴメ)
ガセリ菌SP株、ビフィズス菌SP株ナチュレ恵(雪印メグミルク)
BB536株ビヒダスBB536プレーンヨーグルト(森永乳業)
花粉症の改善BB536株ビヒダスBB536プレーンヨーグルト(森永乳業)
シロタ株ヤクルト(ヤクルト)
シロタ株ソフールプレーン(ヤクルト)
L-92乳酸菌守る働く乳酸菌L-92(カルピス)
アトピー性皮膚炎の改善クレモリスFC株カスピ海ヨーグルトプレーン(フジッコ)
L-92乳酸菌守る働く乳酸菌L-92(カルピス)
潰瘍性大腸炎の改善BB536株ビヒダスBB536プレーンヨーグルト(森永乳業)
血中脂質の改善クレモリスFC株カスピ海ヨーグルトプレーン(フジッコ)
体脂肪を減らすCP1563株カラダカルピス(カルピス)
血糖値の上昇抑制クレモリスFC株カスピ海ヨーグルトプレーン(フジッコ)
血中コレステロールの低下TUA4408L豆乳グルト(マルサン)
血清尿酸値の上昇を抑制PA-3プロビオヨーグルトPA-3(明治)
内臓脂肪を減らすガセリ菌SP株恵ガセリ菌SP株ヨーグルト(雪印メグミルク)
EPARK お薬のお役コンテンツ

乳酸菌と一緒に摂取する食品

乳酸菌の餌となるオリゴ糖と食物繊維を一緒に摂りましょう。

オリゴ糖は大豆、玉ねぎ、アスパラガスなどに多く含まれます。オリゴ糖として販売もされているので、プレーンヨーグルトにオリゴ糖をかけて食べるのもおすすめです。

食物繊維は野菜類のうち特に根菜類や、きのこ、こんにゃく、海藻類などに豊富に含まれています。食物繊維は不足しやすい栄養素ですが、お腹の調子を整えるだけでなく乳酸菌など善玉菌の餌になり腸内環境を整える効果があるので積極的に摂りましょう。

おわりに

自分にあった乳酸菌を選んで購入してみましょう。

乳酸菌だからなんでもいいではなく、効果があがるものや改善したいなどしっかり選んで毎日摂取するのがベストです。

では、来月健康診断があるので、健康管理をしていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました