抜け毛が増えてきたと感じたら、それは髪や頭皮からのSOSかもしれません。
「これくらいなら大丈夫」と放置してしまうと、気づいた時には深刻な状態になっていることも…。
特に30代以降は、年齢やライフスタイルの変化とともに、男女で異なる髪や頭皮の悩みが出やすくなります。
脱毛の原因も男性と女性では大きく違い、その違いを理解せずにケアをすると、思うような効果が得られないこともあります。
大切なのは、早めに原因を特定し、適切なケアを始めること。
この記事では、男女別に抜け毛の主な原因を整理しつつ、自宅でできる効果的な対策をヘアスタイリストの視点から解説します。
未来の髪を守るための第一歩として、ぜひ参考にしてください。
では、抜け毛の原因は何なのか?
実は男女で大きく異なります。まずは共通して起こりやすい要因を整理した上で、その後に男性特有・女性特有の原因を順に見ていきましょう。
共通する抜け毛の原因(生活習慣、頭皮環境、加齢など)
1. 生活習慣の乱れ
睡眠不足や偏った食事、過度の飲酒・喫煙は、髪に必要な栄養や血流を妨げます。特に夜更かしは成長ホルモンの分泌が乱れ、髪の成長サイクルを崩してしまう大きな要因です。
2. 頭皮環境の悪化
シャンプーの仕方や整髪料の残り、皮脂の過剰分泌などが頭皮の毛穴を詰まらせ、健康な髪が育ちにくい環境になります。
乾燥や炎症も抜け毛につながるため「清潔かつ潤いのある頭皮環境」が欠かせません。
3. 加齢による変化
年齢を重ねると、毛根の働きが少しずつ弱まり、髪が細くなったり成長が遅くなります。
またホルモンバランスの変化によっても毛周期(髪の生え変わりのリズム)が乱れ、抜け毛が増える傾向があります。
ポイント
男女問わず「生活・頭皮環境・加齢」の3つは必ず関わってきます。
つまり、この土台を整えることが、今後のケアの第一歩になるのです
男性に多い抜け毛の原因
男性ホルモン(AGA)の影響
男性の抜け毛で最も多いのが AGA(男性型脱毛症)。
男性ホルモンの一種「DHT(ジヒドロテストステロン)」が毛根に作用し、髪の成長を妨げてしまいます。
その結果、髪が細く短くなり、最終的に抜け毛が進行していきます。
2. 遺伝的要因
父親や祖父に薄毛が見られる場合、同じように発症する確率が高いといわれています。
特にAGAは遺伝との関係が深いので、家系に同じ傾向がある方は早めのケアが大切です。
3. 生活習慣とストレス
男性は仕事や生活リズムの乱れによって、睡眠不足や食生活の偏りを抱えやすい傾向があります。
また、強いストレスは自律神経を乱し、血流を悪化させて抜け毛を加速させます。
ポイント
男性の抜け毛は「ホルモン+遺伝」が大きな軸ですが、生活習慣の改善でも進行を遅らせることは可能です。
特に20代後半〜30代で気づいたら、早めの対策が未来の髪を守ります。
女性に多い抜け毛の原因
1. ホルモンバランスの乱れ
女性の抜け毛で代表的なのが 出産後の脱毛(分娩後脱毛症) や 更年期に伴う薄毛。
エストロゲン(女性ホルモン)が減少すると、髪の成長サイクルが乱れ、抜け毛が増えやすくなります。
2. 加齢による毛髪の変化
年齢を重ねると髪の太さや密度が低下し、全体のボリュームがダウン。特に40代以降は、細くコシのない髪が増え、「分け目が目立つ」「トップのボリュームが出ない」といった悩みが出やすくなります。
3. 栄養不足や生活習慣
過度なダイエットや栄養の偏り、睡眠不足は頭皮や毛根に必要な栄養を届けられなくなり、抜け毛につながります。特に鉄分やタンパク質不足は女性の髪に大きな影響を与えます。
4. ストレスと血流不良
女性はストレスに敏感で、自律神経の乱れによって血行が悪化し、髪が育ちにくくなることも。肩こりや冷えを感じやすい方は要注意です。
ポイント
女性の抜け毛はホルモンや生活習慣の影響が大きく、男性のAGAとは少し違います。
「髪が細くなってきた」「分け目が気になる」と感じたら、早めにケアを始めるのが安心です。
男女共通の正しいケア方法
1. 頭皮環境を整える
毎日のシャンプーは、皮脂や汚れを落とすだけでなく 頭皮を清潔に保つこと が目的。
ゴシゴシ洗うのではなく、指の腹でやさしくマッサージするように洗うと血行促進にもつながります。
2. バランスの良い食生活
髪は タンパク質・亜鉛・鉄分・ビタミン類 から作られます。
肉・魚・大豆・野菜を意識して取り入れ、インスタント食品や糖質に偏らない食事が大切です。
3. 良質な睡眠
髪は夜眠っている間に成長ホルモンの働きで育ちます。この成長ホルモンは、入眠後の深い眠り(ノンレム睡眠)のときに特に多く分泌されることが分かっています。
したがって、決まった時間に寝ることよりも、毎日質の高い睡眠を確保することが、髪の成長を助ける上で非常に重要です。
就寝前のスマホ利用を控える、寝室を暗くするなど、深い眠りに入りやすい環境を整えることを意識しましょう。
4. 適度な運動
ウォーキングやストレッチなど軽い運動は、血行促進とストレス解消の両方に効果的。
頭皮までしっかり血液が行き渡ることで、髪の成長環境が整います。
5. ストレスマネジメント
過度なストレスは自律神経を乱し、抜け毛を悪化させます。
趣味やリラクゼーションを取り入れて、心身のバランスを意識しましょう。
まとめ
抜け毛は男女ともに「生活習慣」「頭皮環境」「加齢」など、共通する原因から始まります。
大切なのは、毎日の習慣の中で 頭皮を清潔に保ち、血流を促し、栄養や休養をしっかり与えること。
難しい特別なことではなく、シャンプーの仕方・食生活・睡眠・運動・ストレス対策といった基本を整えるだけで、髪の未来は大きく変わります。
髪や頭皮の小さなサインを見逃さず、早めに正しいケアを始めることが、美しい髪を育て続ける最も確実な方法です。
コメント