実は夏より厄介?冬場にニオイが気になる理由と正しいケア方法

ヘアケア

「汗をかかない冬はニオイが気にならない」

——そう思っていませんか?

実は、冬こそ 体と頭皮のニオイが強くなりやすい季節。

その原因は、乾燥・厚着・気温差・皮脂バランスの乱れが重なり、

夏よりもニオイを“閉じ込めてしまう環境”が整ってしまうためです。

さらに冬の汗はベタつきやすく、皮脂の酸化も進みやすいため、

洋服の内側で雑菌が繁殖し、独特の“こもり臭”が発生しやすくなります。

「なんだか最近、冬でもニオイが気になる…」

そんな方は、体質ではなく 季節特有の原因 が隠れている可能性が大。

この記事では、

冬にニオイが強くなる理由 と

今日からできる正しいケア方法 を、プロ目線でわかりやすく解説します。

冬のニオイ習慣を整えて、清潔で快適な毎日へ。

冬のニオイはなぜ強くなる?そのメカニズム

乾燥で皮脂が増える“逆転現象”

冬の肌は乾燥しやすく、体はその乾燥を補うために皮脂を過剰に分泌します。

この余分な皮脂が酸化すると、独特のニオイを発生。

特に首まわり・背中・頭皮のニオイが増えやすくなります。

暖房と厚着で“蒸れやすい汗”が増える

冬でも暖房や重ね着の影響で、体はしっかり汗をかきます。

しかも冬の汗はベタつきやすく、雑菌の栄養源に。

服の中でこもることで、ニオイはさらに濃くなります。

汗の質が悪くなる(運動不足)

外出機会や運動量が減る冬は「良い汗」をかく機会が激減。

汗腺の働きが弱ることで、ニオイやすいベタ汗が増えてしまうのです。

部位別:冬のニオイが特に気になる場所

● 頭皮

乾燥+皮脂増加+帽子の蒸れで、酸化皮脂のニオイが強まりやすい。

冬場は意外と“頭皮のこもり臭”が増える傾向があります。

● 首まわり

マフラー・タートルネックが皮脂と汗を閉じ込め、酸化臭が発生。

● 背中・胸元

厚手のインナーで蒸れやすく、雑菌の増殖が加速。

● 足

ブーツや厚手の靴下で湿度が高くなり、雑菌の温床に。

冬のニオイを防ぐ正しいケア方法

乾燥対策が最大のニオイ対策

肌が乾く → 皮脂が増える → ニオイの元

という冬特有の流れを止めるには“保湿”が必須。

ボディクリーム オイル 頭皮ローション

冬ほど「保湿=ニオイケア」になります。

服の重ねすぎを見直す(インナーを変える)

蒸れを軽減するには 吸湿速乾のインナー が効果的。

ニオイが服に残るのを防ぎます。

頭皮ケアを冬だけ強化

・シャンプーブラシの活用

・週1回の頭皮クレンジング

・血行を促す温感ケア

これだけで頭皮の“蒸れ臭”や“皮脂酸化臭”は大きく改善します。

適度に汗をかく習慣をつくる

良い汗がかければ、ベタつく悪い汗が減ります。

・軽い運動

・湯船につかる

・サウナ(←これは私の趣味!)

これは冬のニオイ対策に効果大です。

衣類に付着したニオイをケア

衣類に皮脂や雑菌が残ると、洗ってもニオイが再発。

中性洗剤+酸素系漂白剤での洗濯が効果的です。

冬のニオイを減らす生活習慣(即効性あり)

水分をこまめに摂る

朝シャワーでリセット

帽子はこまめに洗う

コートは首元を中心にケア

加湿をして皮脂の過剰分泌を抑える

小さな習慣でも冬のニオイは大きく変わります。

まとめ

冬は汗をかかないように見えて、実は ニオイが発生しやすい季節

乾燥・皮脂増加・厚着の蒸れが重なることで、夏以上にニオイが強くなることも珍しくありません。

しかし、

「保湿」

「蒸れさせない工夫」

「頭皮ケア」

「良い汗をかく習慣」

この4つを意識すれば、冬のニオイは驚くほど軽減します。

アトリエワークスからのひと言

冬はお客様から「最近ニオイが気になる」というご相談が増える季節です。

頭皮や首まわりのニオイは、ケアを見直すだけでしっかり改善できます。

気になる方は、当店の“頭皮ケアメニュー”や“炭酸クレンジング”もぜひご相談ください。

冬も快適に過ごせるよう、サロンからもサポートいたします。

タイトルとURLをコピーしました