冬は空気の乾燥と血行不良により、肌の代謝が落ちやすい季節。
「保湿してもカサつく」「肌がくすんで見える」――そんな悩みの原因の一つが、
古い角質の蓄積です。
ボディスクラブは、この不要な角質をやさしく取り除きながら、
血流を促進し、肌のうるおいを受け入れやすく整える“リセットケア”。
寒い季節こそ、保湿と並行して「磨くケア」を取り入れることが、美肌と健康なめぐりを育てる鍵になります。
冬の肌は「乾燥」と「停滞」でくすみやすい
気温と湿度が下がる冬の季節、肌が乾燥するのは当然のように感じられますが、
実はそれだけでなく、血行と代謝の「停滞」もくすみの大きな原因です。
寒さで体温が下がると、血管が収縮して肌への血流が減少します。
その結果、酸素や栄養が届きにくくなり、肌は透明感を失い、くすんだ印象に。
さらにターンオーバー(肌の生まれ変わり)も遅れ、
古い角質が表面に残ったままになってしまいます。
これが、冬の肌が「乾燥してゴワつく」「保湿しても潤わない」と感じる原因。
つまり、肌の不調を整えるには“潤すだけでなく、めぐらせる”ことが大切なんです。
ボディスクラブは、この“停滞しためぐり”をサポートしながら、
やさしく角質を落とすことで血流と代謝を呼び覚ますケア。
温かいお風呂タイムに取り入れれば、心地よい刺激で全身がぽかぽかと温まり、
くすみのない、なめらかで明るい肌へと導いてくれます。
ボディスクラブの役割は“落とす”ではなく“整える”
ボディスクラブというと、「古い角質を落とす」ためのケアというイメージを持つ方が多いかもしれません。
しかし、プロの視点から見るとそれはほんの一部分。
本来の目的は、肌表面のバランスを“整え”、血流や代謝を促すことにあります。
肌には「自らうるおいを保つ力(皮脂膜・角質層の保湿機能)」が備わっていますが、
乾燥や冷えによってターンオーバーが乱れると、その機能が低下してしまいます。
そこでスクラブの出番です。
肌表面をやさしく整える“リセットケア”
微細な粒子が古い角質をやさしくオフし、肌のキメをなめらかに整える
マッサージすることで血流が促進され、肌が内側から温まる
代謝をサポートし、くすみ・ごわつき・ざらつきの改善に
💡ポイントは「強くこすらない」こと。
摩擦を与えるよりも、“なでるように整える”イメージが正解です。
サロンでは“めぐりを整える”導入ケアとして
プロのトリートメントでも、ボディスクラブは施術前の“導入ケア”として使われます。
肌の表面が整うことで、その後に使用するオイルや保湿クリームの浸透力が格段にアップ。
つまりスクラブは、「落とす」ケアではなく、「次のケアを最大限に生かす準備」なのです。
このひと手間を加えるだけで、
同じ保湿でも“うるおいの深さ”や“持続時間”が大きく変わります。
血流を促すことで“冷え”にもアプローチ
スクラブのマッサージは、肌だけでなく血管やリンパの流れにも働きかけます。
・肩や背中のこわばり
・脚のむくみ
・末端の冷え
といったトラブルにも効果的。
入浴中やシャワー後に行うと、
体が内側から温まり、めぐりと代謝のリズムが整うのを実感できます。
スクラブ後の肌は“吸収力が変わる”
ボディスクラブの本当の価値は、「落としたあとの肌」にあります。
古い角質をやさしく取り除くことで、肌の表面がなめらかになり、
その後に使う保湿クリームやオイルの浸透が格段にアップします。
これは、角質の不要な層が取り除かれたことで、
美容成分がより深くまで届きやすくなるためです。
つまりスクラブは、「保湿の前に整えるブースターケア」。
“入れ込むケア”を最大限に生かすために
スクラブ後の肌は吸収力が非常に高く、
そのまま放置すると逆に乾燥しやすくなることも。
そのため、ケア直後の保湿が必須です。
おすすめは次の3ステップ👇
1️⃣ タオルでやさしく水気を拭き取る(こすらず軽く押さえる)
2️⃣ ボディオイルまたはミルクを全身に広げる
3️⃣ 手のひらで温めながらなじませる
この“温めながらなじませる”ことで、
オイルが肌に密着し、うるおいの膜をしっかりキープできます。
効果を感じやすいおすすめ部位
ひじ・ひざ・かかと
→ ごわつきやくすみが出やすい部分。週1〜2回、粒子多めのスクラブでやさしくケア。
二の腕・背中
→ ざらつきや毛穴詰まりが気になる部位。なでるように優しく行い、保湿で仕上げる。
デコルテ・首まわり
→ むくみや血行不良が起きやすい部分。指先で円を描くように軽いタッチでマッサージ。
すね・太もも外側
→ 乾燥しやすく、カサつきが目立ちやすい箇所。スクラブ後にしっかり保湿するとツヤが出やすい。
💡ポイント
「こする」のではなく、“なでる・流す”イメージで行うのがプロ流です。
肌の状態に合わせて、週1〜2回のペースが理想的です。
プロがすすめる冬のスクラブ習慣
スクラブケアは、毎日行う必要はありません。
大切なのは「頻度」と「タイミング」を見極め、肌のリズムに合わせること。
特に乾燥や冷えが進む冬は、週1〜2回の“やさしい習慣”で十分に効果を実感できます。
スクラブ習慣のポイント
タイミング:お風呂中〜入浴直後がベスト
温まって血流が良くなり、角質が柔らかくなるタイミングで行うと効果的。 肌が冷えている状態で行うと摩擦の原因になるためNG。
力加減:こすらず、なでるように 力を入れすぎるとバリア機能を傷つけてしまう可能性も。 「痛気持ちいい」よりも「心地よく温まる」くらいを意識。
頻度:週1〜2回が理想 乾燥が強い時期は回数を減らし、保湿を重視する。
春先や代謝が上がる時期には頻度を増やしてOK。 スクラブ後は必ず保湿
スクラブ後の肌は“吸収モード”。 ボディオイルやクリームでうるおいをしっかり閉じ込めましょう。
おすすめのケア手順
1️⃣ 湯船で体を温める(5〜10分)
→ 角質がやわらかくなり、血流が促進される。
2️⃣ ボディスクラブでやさしくマッサージ(2〜3分)
→ 円を描くように動かし、老廃物を流すイメージで。
3️⃣ ぬるま湯でやさしく洗い流す
→ 石けんを重ねる必要はなし。粒子を残さないように注意。
4️⃣ タオルで軽く水分を拭き取る
→ ゴシゴシ拭かず、押さえるように。
5️⃣ ボディオイルまたはクリームで保湿
→ 手のひらで温めながら全身に密着させる。
習慣化することで得られる変化
肌のくすみ・ざらつきが和らぐ
保湿効果が高まり、もちっとした質感に
めぐりが整い、冷えにくい体へ
“なでるケア”による副交感神経の活性化で、リラックス効果も
スクラブケアは単なる美容ではなく、
体を温め、めぐりと心を整えるセルフリチュアル(習慣)です。
冬の間こそ、自分をゆっくり“磨く時間”を持つことで、
肌も心も柔らかく、すこやかに整っていきます。
アトリエワークス流・“整えるボディケア”としてのスクラブ
アトリエワークスでは、スクラブケアを「美肌づくり」だけでなく「身体のめぐりを整えるケア」として捉えています。
乾燥や冷えが気になる冬こそ、外側のうるおいと内側の血流を同時に整えることが、健やかな肌と心を保つ鍵になります。
“整える”という考え方
スクラブの目的は「落とすこと」ではなく、
肌と心をリセットして、次のケアを受け入れる状態をつくること。
血流やリンパの流れを促すことで、
手足の冷え・むくみ・肩の重だるさなども軽減されやすく、
お風呂上がりのリラックス感が格段に変わります。
まさに、冬のボディスクラブは“温活+美活”の第一歩です。
サロンがすすめる冬のボディケアポイント
「温める」ケアを中心に
スクラブ前にお腹や足先を温めることで、代謝が上がり効果アップ。
「香り」も味方に
シトラスやハーバルなど、気分をゆるめる精油系の香りを選ぶと自律神経が整いやすい。
「保湿」は24時間以内に再度行う
一度保湿しても、翌朝もう一度軽くオイルをなじませることで、水分保持力が格段に上がる。
冬のおすすめルーティン
夜(入浴時) → スクラブ+オイルマッサージで、血流を促進しながら角質をやさしくオフ。 温かいお湯と香りの力でリラックス効果もアップ。 就寝前 → 保湿クリームを重ね塗りし、うるおいをしっかり密封。 特にひじ・かかと・すねなど乾燥しやすい部位は重点的に。 朝 → 軽いストレッチと温かい飲み物で、体のめぐりをサポート。 冷えを防ぎ、1日のコンディションを整える。
💡ポイント:
「夜に整えて、朝にめぐらせる」このリズムを習慣にすることで、
冬の肌はしっとりなめらかに、そして冷えにくい体質へ近づきます。
冬の肌も“なめらかに整う”
冬の肌は乾燥や冷えによって硬くなりやすく、
そのままではスキンケアやボディケアの効果が半減してしまいます。
スクラブで“整える”ことで、
うるおいを受け入れる柔らかな肌に戻り、
触れた瞬間に感じる“なめらかさ”が格段に変わります。
肌だけでなく、気持ちまでゆるむ感覚を、
ぜひ冬のセルフケア習慣として取り入れてみてください。
まとめ
冬のボディスクラブは「磨く」ではなく「整える」。
血流・角質・心のバランスを優しく整えることで、
春に向けてしなやかな肌と穏やかなコンディションを育てていきましょう。
