第7回 ヘアスタイリストが教える頭皮ケア⑦生活習慣から始める健やかな髪づくり

ヘアケア

髪や頭皮の状態は、シャンプーやトリートメントといった外側からのケアだけでなく、毎日の 生活習慣 に大きく左右されます。

睡眠不足や食生活の乱れ、運動不足やストレスは、頭皮の血流や栄養バランスに影響し、抜け毛や細毛、ハリ・コシ不足の原因になることも。

逆にいえば、生活習慣を少し見直すだけで、髪の土台である頭皮はぐんと健康になり、美しくしなやかな髪が育ちやすくなります。

今回は、ヘアスタイリストの視点から「髪を育てるために大切な生活習慣」について分かりやすくお伝えしていきます。

 髪と頭皮に生活習慣が与える影響

髪や頭皮は、日々の生活習慣の積み重ねによって大きく変わります。どんなに高価なシャンプーやトリートメントを使っていても、睡眠不足や栄養不足、運動不足が続けば、頭皮環境は乱れ、髪の成長にも悪影響を及ぼします。

その理由はシンプルで、髪は「体の一部」だからです。血液の流れによって運ばれる栄養と酸素が、毛根の毛母細胞に届くことで髪は成長します。逆に生活習慣の乱れによって血流が滞ると、髪に必要な栄養が不足し、抜け毛や細毛、ボリューム不足といったトラブルを招きます。

また、ストレスや自律神経の乱れはホルモンバランスに影響し、皮脂分泌の過剰や乾燥を引き起こす原因に。頭皮が不安定になると、かゆみ・フケ・炎症なども現れやすくなります。

つまり、生活習慣を整えることは「頭皮のコンディションを守り、髪を健やかに育てる土台づくり」そのものなのです。

髪を育てる食生活のポイント

健やかな髪を育てるためには、外側からのケアだけでなく「体の中からの栄養補給」が欠かせません。髪は「ケラチン」というタンパク質でできており、その生成を助けるビタミンやミネラルが揃ってはじめて、強く美しい髪が育ちます。

髪に必要な主な栄養素

タンパク質:髪の主成分。肉・魚・卵・大豆製品からバランスよく摂取することが大切。

ビタミンB群:代謝をサポートし、髪の成長を促す。豚肉、納豆、卵黄、緑黄色野菜に多く含まれる。

亜鉛:毛母細胞の働きを助け、髪の生成に必須。牡蠣、レバー、ナッツ類に豊富。

鉄分:血液の巡りを改善し、酸素を頭皮まで運ぶ。赤身肉やほうれん草に含まれる。

オメガ3脂肪酸:頭皮の乾燥を防ぎ、血流を良くする。青魚やアマニ油、えごま油がおすすめ。

避けたい食習慣

脂っこい食事や糖質の摂りすぎ → 皮脂の過剰分泌や頭皮の炎症につながる。 偏った食事制限や過度なダイエット → 髪に必要な栄養不足を引き起こし、抜け毛の原因に。

毎日の食事は「髪の栄養補給の源」。サロンでのケアと同じくらい大切に考えることで、頭皮の状態は安定し、ツヤとハリのある髪が育ちやすくなります。

良質な睡眠が髪を育てる

髪や頭皮は、睡眠中にもっとも活発に回復・成長しています。とくに夜10時〜深夜2時の間は「成長ホルモン」が分泌され、細胞の修復や新しい髪の生成が進む大切な時間です。

髪と睡眠の関係💤

成長ホルモンの分泌 → 髪の生成や頭皮の修復をサポート 自律神経のバランス → ストレスによる抜け毛や頭皮環境の乱れを防ぐ 血流改善 → 酸素や栄養が毛根まで届きやすくなる

良質な睡眠をとるコツ

寝る前のスマホ・PCは控えて、ブルーライトを避ける 入浴や軽いストレッチでリラックスしてから眠る カフェインやアルコールは寝る直前に摂らない 決まった時間に眠り、体内時計を整える

髪の健康は「夜の過ごし方」で変わります。睡眠の質を整えることは、サロンでのケアやセルフマッサージと同じくらい、髪を育てる大切な習慣です。

適度な運動と血流促進

髪の毛は血液から栄養を受け取って育ちます。そのため、血流が滞ると毛根に栄養が届きにくくなり、抜け毛や細毛の原因につながります。適度な運動は、頭皮への血流を促し、健やかな髪の成長を支える大切な習慣です。

運動が髪に与える効果

血流促進 → 酸素と栄養が毛根まで届きやすくなる ストレス解消 → 自律神経が整い、抜け毛を防ぐ

新陳代謝アップ → 頭皮環境を健やかに保つ

おすすめの運動習慣

ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動 ストレッチやヨガで体をほぐし、リラックス効果も得る 1日20〜30分、週に3〜4回を目安に無理なく続ける

体を動かすことは、髪の栄養補給にも直結しています。サロンでのケアや食生活の改善とあわせて、日常に運動を取り入れることで、より効果的に「強く美しい髪」を育てていきましょう。

ストレスと髪の関係

現代社会で避けられないストレスは、髪や頭皮にも大きな影響を与えます。強いストレスを感じると自律神経やホルモンバランスが乱れ、血流が悪くなり毛根への栄養が届きにくくなるのです。その結果、抜け毛・細毛・白髪が増える原因につながることがあります。

ストレスが髪に与える影響

血流低下で毛根に栄養不足 ホルモンバランスの乱れによる抜け毛 活性酸素の増加で老化(白髪や細毛)が進みやすい

ストレス対策のポイント

深呼吸・ストレッチ・ヨガなどでリラックス 入浴やサウナで血流改善と気分転換 趣味や運動で心を整える時間を持つ

「ストレスをゼロにする」のは難しくても、上手に発散しリラックスする習慣を取り入れることで、頭皮と髪の健康を守ることができます。

まとめ

健やかな髪と頭皮を育てるためには、毎日の生活習慣が大きな鍵を握っています。バランスの取れた食生活、適度な運動による血流促進、質の高い睡眠、そしてストレスケアは、どれも髪を育てる土台を整える大切な要素です。サロンでのケアと同じくらい、日常生活を見直すことが美しい髪への近道になります。

タイトルとURLをコピーしました